「走ってみたい」を「走れる身体」に。はじめてのマラソン vol.2

「走ってみたい」を「走れる身体」に。はじめてのマラソン  | 完走プロジェクト vol.1はこちらです ↓↓

「走ってみたい」を「走れる身体」に。はじめてのマラソン|完走プロジェクト(仮)

 

「体重を何キロにするかより見た目を変えたい」という動機でのご入会から1ヶ月、フィールサイクルのガチ漕ぎはお休みです。

ガチ漕ぎサイクルは気分転換や運動不足解消、そして達成感や満足感で楽しめていたのでよかったと思いますし、なにより心肺機能が鍛えられたと思います。

ただ、ご入会時は、がっちりゴツい印象で、ご自身はそれを気にしておられました。

 

ガチ漕ぎや、高負荷でガンガン追い込むウェイトトレーニングで、かちんかちんに張った前腿。重いウェイトを扱っていたわりにトレーニングできていない胴体部分。

そのバランスの悪さを整えていくのが目的です。

 

ジムでは定番のトレーニングメニューをベースに、重さよりフォーム重視しています。

爆発的な力を出すことより、丁寧な動きで各部位を機能的に使う練習です。

そして、鍛えられていない背中やおしり、太ももウラ側を強化していきます。

特に下半身トレーニングでは、どんなメニューも前モモばかりに力が入ってしまうクセがあるので、なるべく背面を使うアプローチに特化しています。

 

 

ワンレッグデッドリフト

3セット目までフォームを維持し続けらません。

背中…強化していきます。

 

スクワット

2kgのダンベル1コでも、上に持ち上げたままのスクワットはきついのです。

これもやはり背中に効きます。

以前のトレーニングでは、もっともっと重いウェイトのバーベルでがんがんスクワットしてたはず…

「たった2kgなのに…笑」 素直な感想です。

 

デッドリフト(20kg)

以前のジムでのデッドリフトは、フォーム指導はほとんどないまま…40kgバーベルでとにかく高回数だったそうです。

腰などを傷めなかったのはほんとにラッキーでしたね。

重さへの抵抗がなく、無意識にふんばることができていたのだと思います。

あちこち少しずつフォームを修正しながら丁寧に20kgです。

 

ジムでのトレーニングは週1回なので、それ以外に週1~2回のウォーキングや自重やチューブでのトレーニングメニューを提案しています。

ウォーキングは、フォームを修正しながら、ゆるランニングにつなげていきます。

 

「走る」ということを考えたことはなかったそう。自分は身体が重いから無理、そう思っていたそうです。

でも「走れるなら走ってみたい」

旅行にランニングシューズを持参するのが目標です。

 

暑さも和らいできましたので、ぼちぼちランニングもはじめていきます。vol.3につづきます…

 

 

コメントを残す