外食は野菜が不足しがちですね。

先日、仙台に行ってきました。

大阪はG20当日。

厳戒態勢の最中。

空港への直通バスは運休。

おまわりさんだらけ。

飛行機は乗り慣れないので

空港の混雑や搭乗手続 etc  いつもとちがうかどうかはよくわからなかったけど。

 

なんせビビりなので。

 

早め早め、超・早め行動で

わちゃわちゃすることなくスムーズに出発しました。

 

はじめて訪れる仙台。

 

なんのトラブルもなくの心算は狂い

数日前からスマホの調子が悪く(速度制限??)とにかくネットにつながらない

 

自分がいかに四六時中スマホに頼っているかを強制的に自覚させられた3日間となりました。

しかし。よりによって旅行中に使えないとは

 

さて、仙台で

ぜったい食べようと心に決めていたもの

①牛たん

②海鮮丼

③お寿司

 

もちろん行きたいお店はブックマーク済み。スマホに

 

でもなかなかつながらん。

ちっとも動かんし見れへんし。

お店の名前も場所もいまいち覚えてへんし。

 

というわけで、

自然な腹時計にまかせて

 

楽しみにしていた牛たんも海鮮も堪能しました。

 

普段ほとんど遠出しない「ジム⇄自宅」生活なので

外食で野菜が摂れにくいことを体感しました。

お汁物にわかめが入っているとホッとしますね。

 

仙台ではわくわくにまかせ

バランスも考ず

ただただわくわく堪能しました。

 

①牛たん

一番町「徳茂」

やわらかい牛タン、スープにもたっぷりお肉が入っていました。

 

 

②地魚丼

松島「お魚プロジェクト」

地魚なんてときめくワード。

ひらめや宮城サーモン、スズキ etc そして、マコガレイの表と裏。

表と裏て (//∇//)

期待高まる~

 

 

③お寿司

塩釜「すし哲」

カウンターで、一口食べるごとに「うまー」と小さく唸ってしまい、そして

「ごちそうさま」した私に、クールな大将は目を合わせず「デザートおだしします…」と。

&高。

 

 

大満足の仙台ひとり旅。

 

それにしても野菜がない…

 

 

帰りは空港で朝ごはん

朝粥セット。

 

一見ヘルシーなようで

やっぱり野菜がとても少ないです。

 

外食が多めの方は

意識して「体に良さそうなもの」を選んでいると思いますが、

野菜が満足に摂れていないかもしれません。

 

1日に必要な野菜の量は350gといわれています。

350gすべて生野菜のサラダで摂ったらすごい量になります(牛か?馬か?ってくらい)けっこう多いのです。

 

すべて生野菜で摂る必要はありませんが、3食でたっぷりと野菜を摂るには工夫が必要ですね。

 

私も気安く「野菜しっかり摂ってくださいね」だけで済ましてちゃダメだなぁって改めて感じました。

 

 

さてさて仙台ひとり旅。

 

電車やバスは乗れるけど

降りたあと

はて…  どっちに歩いたらいいかわからない(≧≦)

 

徒歩10分のはずが、真逆に歩いてて20分過ぎてから気づいてUターンするetc

やっぱり方向音痴だったことも再認識しました。

スマホって便利〜

 

瑞巌寺

8時開門と同時に訪れたので誰もいない。

きらびやかな歴史ひとりじめの静かで贅沢な時間になりました。

 

 

 

鹽竈神社

表坂202

途中まで数えてたけど、立ち止まって見下ろしたら、くらくらしてわからなくなりました。

 

 

天気には恵まれなかったけど、そんなこと気にならないくらい

ゆったりのんびり

 

スマホを見ないから

いま何時かさえ気にしない。

 

おかげでとてもいい時間を過ごせました。

 

そして、お腹すいたら食べる。

 

日常はどうしても時間を刻みながら生活し、そして食事しますが、せめて野菜を多く摂り腸内環境を整えることを最優先したいですね。

 

 

自宅⇄ジム往復生活。

たまには外にでないとあかんなーと思います。

 

少し日常から離れただけでよい休暇を過ごせました。

 

今年も後半に突入ですね。

年始に心意気たっぷりにかかげた目標はなんだったっけ?

仕切り直して

さぁ7月から始めましょう。

 

 

 

コメントを残す