日常生活でとりいれたい筋トレ3つ|お手軽筋トレ①

今回は日常生活でカンタンにできる筋トレを3つご紹介します。

太ももの裏側

 

おなかと背中で背骨をはさむように、まっすぐに立ちます。

片足は一歩後ろへ引きます。

引いた足の位置をキープしたまま、膝を曲げたり伸ばしたりします。

曲げる動作で太ももの筋肉にぎゅっと力が入るのがわかりますか?

ゆっくりな動作で足を元の位置におろしていきます。

曲げるとき筋肉が収縮です。

おろすときは力をすん、って抜いてしまうのはNGです。
引き伸ばすように
じわーっとおろしましょう。

ぎゅっ。じわーっ。です。

上げ下げする足は、軸足より後ろ。それを維持したままがポイントです。

 

 

バックスタイル
〈背中、おしり、太ももの裏〉

腰幅くらいに立ちます。

胸を張り、背筋を伸ばします。

腕を横に開くことで胸の張りや姿勢をキープしましょう。

足の付け根を折り込みます。

体重はかかとではなく、前の方(母指球)あたりで踏ん張りましょう。

おしりを後ろに突き出すと、膝が伸びきって体重が後方になってしまいます。
おしりは上に高くあげます。

背中のアーチ、腰背部、太ももの裏もひっぱられ、背面すべてに効かせることができます。

深く折り込むと、おしりがストレッチされるので意識してみてくださいね。

 

 

二の腕のひきしめ

ペットボトルなどでもOKです。

上体を倒して二の腕が床と平行になるような姿勢を作ります。

ダンベルは強く握りしめず、軽く持ちます。

肘を曲げる、伸ばす、このくり返しです。

肘を伸ばすときのポイントは、二の腕の筋肉(上腕三頭筋)が、ぎゅーっと収縮するように後方の斜め上に押し出すように力を入れます。

肘を曲げる時は力を抜くのではなくて、収縮した筋肉を引き伸ばすように、ゆっくりと。

ポイントは、二の腕が床と平行の位置をキープすること。つまり肘を下げないことです。

 

最近「筋トレ女子」が話題です。

バキバキの腹筋、自分には関係ないわ…と思いつつ、やっぱり筋肉って鍛えた方がよさそう…と薄々気づいてきましたよね?

お手軽にできるトレーニングをご紹介していきますので、ぜひ実践してみてください。

 

コメントを残す