きれいなデコルテ、みせたい鎖骨になる【インクライン・ダンベルプレス】

くっきりきれいな鎖骨なら、胸元が大きく開いた服でも自信を持って着ることができますね。

鎖骨が埋まっていたり、デコルテにハリがないと老けて見えます。

 

胸のハリ、バストアップ、そして、ムダな脂肪のないきれいなデコルテには…

大胸筋のトレーニングです。

 

大胸筋のトレーニングとして不動の人気はベンチプレスです。

 
ベンチプレスはこちら ↓↓
 
 
大胸筋は、上部、中部、下部、それぞれトレーニングメニューを使い分けます。
 
フラットなベンチで行うベンチプレスの主なターゲットは大胸筋の中部です。
 
今回は、大胸筋の上部を鍛えるインクライン・ダンベルプレスについてです。
 
2016-10-16_11h21_37

ダンベルでの効果

 

ダンベルの利点は、バーベルでのベンチプレスより可動域が大きくなることです。

胸の筋肉を大きく、広く使えるので、効果を感じやすいと思います。

 

インクライン・ダンベルプレスのターゲットは大胸筋の上部です。

大胸筋上部は、上腕を内向きにひねる働きがあります。

ダンベルでのプレスなら、大胸筋を締め付けるようにフィニッシュできるので、筋肉の収縮する感覚をとらえやすくオススメです。

 

バーベルは、ある程度カラダが固定されますが、ダンベルは軌道が自由です。

そのため手首やグリップに自由度がありすぎて、捻ったり…痛めてしまうリスクはあります。

ダンベルを使った正確なフォームを身につけましょう

ダンベルでのフォームを身につければ、片方ずつ追い込むこともできるので、左右のアンバランスを修正することもできます。

 
 2016-10-16_11h23_47
 

インクライン・ダンベルプレスのフォーム


インクラインとは、傾斜を意味しています。

ベンチの角度は45度くらいがよいでしょう。

バランスがとりにくいなら30度からトライしてみましょう。

 

・両手にダンベルを持ち、ベンチに仰向けになります。

・坐骨に体重をかけます。

・両足は投げ出さず、床をしっかり踏みしめます。

・トップにあるダンベルの重さで、背中はベンチに押しつけられます。

・肩は下方に引き下ろし、それを保ちます。

・ダンベルをおろす時は、脇が閉じないよう、胸を開くよう意識します。

・ベンチの角度に惑わされず、ダンベルは床と垂直に押上げます。

・肘は伸ばし切らず、またダンベルをおろし重さで胸のストレッチを意識します。

・動作中、肩がつられて持ち上がらないよう、姿勢を保持します。

 

2016-10-16_11h23_05

 

インクライン・ダンベルプレスのポイント

 

・トップにあるダンベルの重さで、肩甲骨はベンチに押し付けられ、肩は下方におろします。

 肩甲骨を寄せなくても、胸は張り、背中はアーチができます。

 

・ダンベルの重さを受け止めるように胸を張ることで、自然なブリッジになります。

 

・バーベルのときとちがって、肩甲骨を寄せないのは軌道がムダに外に逃げないためです。

 片手にダンベルを1コずつ持ちますから、横にムダに広がってしまいがちです。

 

・足は投げ出さず、頭の方に引くことで、肩やおしりの位置も固定されます。

 

・スタートポジションで、ベンチに座ってダンベルを太ももにのせている時、ダンベルの真ん中よりほんの少し上を持ちます。

 これで、ダンベルの負荷を確実に母指球(親指のつけ根)にのせることができます。

 負荷が少しでも小指側に逃げると、ダンベルの軌道は弧を描いて、ムダに横に広がってしまいます。

 こうなると、負荷は胸から抜けてしまいがちです。

 

・軌道は弧ではなく二等辺三角形のイメージです。

 

・肘の角度は90度にとらわれず、上腕三頭筋(二の腕)にダンベルの重さをのせるように肘を曲げ下ろしていけば、

 自然なブリッジ、そして胸の筋肉はストレッチされます。

 あとは背中でベンチを押します。

 

・ストレッチした胸の筋肉をしぼるように、曲げた肘を伸ばしていき、ダンベルを押し切ります。

 

・ダンベルを挙げる、肘を伸ばす、という感覚でいると、肩の接地面が動いたり浮いたりして効果は半減します。

 

2016-10-16_11h22_31

 

※かかとをあげる、つける、それだけでも効き方に違いがあります

 

胸のトレーニングですが、足を踏ん張る、腰で支える…など、全身をフルに連動させる必要があります。

これが、マシンでなんとなく3セットこなすのと、フリーウェイトとの大きな違いです。

まずは、フリーウェイトで動作やフォームをきちんと身につける。そうすれば、マシントレーニングもとても有効に活用できますね。

 

フォームが安定するまでは、ムリのないウェイトでていねいに。

反動を使わず、フォームをカラダに叩き込むことが大切です。

 

動作中に迷うのは、ダンベルのおろす位置、肘の角度などです。

フォームが整うまでは軽いウェイトで繰り返すので、迷走しまくります。

パーソナルトレーナーをつけて、よいフォームを確実に身につけることが結果への近道ですね。

 

女性は、きれいなデコルテラインのために、また男性の象徴、厚みのある胸板に育てるために、

いっしょにがんばりましょう。

 

 

 

コメントを残す