奈良・東大寺 二月堂 功徳日 【8月9日】

東大寺 二月堂 8月9日は、功徳日(およく)です。

功徳と書いて「およく」と読みます。

奈良の東大寺 二月堂は、3月のお水取りが有名ですが、
8月9日は功徳日という行事です。

この日に参詣すると、46,000回参詣したのと同じ功徳が授かると伝えられています。

46,000日って100年以上です。
たった1日で、一生分をはるかに越える特別な日ですね。

 

では、東大寺から二月堂まで歩いてみましょう。

こんなに暑い最中でも、奈良公園は外国人観光客と鹿でいっぱいです。

 

壮大な東大寺です。いつ見ても圧巻。

 

二月堂に向かう参道は人が少なくて静かでした。

奈良公園の鹿は「神の使い」と言われています。

自由で、どこにでもいます。癒されます(^o^)

ただ、いまは外国人観光客がとても増えて、問題もでてきているようですね。

 

小鹿のバンビも

 

東大寺南大門あたりのにぎわいがうそのようです。

 

上に見えるのが二月堂です。

 

階段をのぼります。

 

よく見ると、最初の数段は模様がほどこされていますね。

 

あがると、ほおずき売ってました。

 

この雰囲気が私はとても好きで、落ち着きます。

 

ご朱印を書いていただく納経所で

万灯明科(一口、500円)を納めると福引をさせてもらえます。

 

私はバスタオルをいただきました。

テレビとかの大物家電もあったみたいです。

 

とても暑い日でしたが、二月堂の上にあがると、空が近くて空気が澄んで、風がきもちよかったです。
この景色は、何時間でも見ていられそうです。

気持ちがすーっと透けるような感覚でした。

 

休憩処では、冷やしそうめんやみたらし団子などがあります。

つくりたてのみたらし団子おいしかったです(^.^)

 

およく餅

12時前で、すでに売り切れ寸前でした。

 

下におりましょう

 

階段をおりて見上げました。

 

8月9日 功徳日 機会があればぜひ行ってみてください。

 

 

コメントを残す